マジックを覚えたい!でも何から覚えていいかわからないことがありますよね。
の記事では、本格的にマジックを始めるための準備をしました。
まだ記事をご覧になっていない方は、ぜひご覧になってください。
今回はいよいよ、本格的にマジックを覚えていくためのステップをプロマジシャンの脇坂がご紹介します。
好きなマジックを見つけよう
本格的にマジックを始めようと思ったら、まずは自分がやってみたいマジックを探しましょう。
【初心者向け】マジックの始め方 を実践された方は、すでに自分の好きなマジックや、やりたいマジックが見つかっていることでしょう。
以前の記事で、セルフワーキングトリックを覚えましょう、と書きました。
これは、まずはマジックを演じることが楽しくなることが大切だったからです。
マジックを演じることが楽しくなると、もっとたくさんのマジックを知りたい、もっとマジックの世界を見たいと思うようになります。
積極的にマジックを見ていくと、自分の好みのマジックが見つかるようになります。
こんなことをやってみたい!こんなマジックがかっこいい!と思うようになってきます。
そのマジックを覚えることを目標にしましょう。
ただ、テクニック的に難しかったり、道具の入手や扱いが困難だったりなど、いきなり一直線でそのマジックを覚えられないかもしれません。
どうしてもそれがやりたい!というわけではないなら、ざっくりとした広い分野で捉えておきましょう。
トランプを使ったマジックならカードマジック、コインを使ったマジックならコインマジック、ステージで演じる派手なものならステージマジックなどです。
まずは、自分の好きなマジック(の分野)を見つけて、それを目標にしましょう。
目標にしたマジックのトリックを覚えよう
練習するべきマジックが決まったら、そのマジックのタネ、つまりトリックを覚えましょう。
以前の記事の中でも、テクニック的な負担の少ないマジックにはトライされたと思います。
書店で、マジックに関する書籍を購入した方もいるでしょう。
練習するべきマジックが、その中に含まれていれば、その内容を覚えましょう。
ですが、それよりも高度なマジックにトライしたい!と思ったらどうすればいいのでしょうか。
マジックショップを探そう
実は、マジックグッズを販売している、「マジックショップ」というものがあるのです。
日本のマジックショップで私が実際に利用したことのあるマジックショップをご紹介します。
マジックショップには、たくさんのマジックグッズがあります。
その中から、自分が覚えたいマジックが解説されているものを探してみましょう。
もし商品がわからなければ、店頭のスタッフか店舗へメールで確認してみてください。
実店舗があるマジックショップ
フレンチドロップ
関西にあるマジックショップで、恐らく一番有名なマジックショップだと思います
クロースアップマジック(テーブルマジック)という、トランプやコイン、日用品などを使って、観客の目の前で演じるマジックが覚えたいときは、まずここを見てみましょう。
UGM
名古屋にあるマジックショップで、大規模なマジックイベントなども開催しています。
舞台上で大勢の観客に演じる、華やかなステージマジックを覚えたいときは、ここを見てみましょう。
マジックショップMAJION
とにかく自社アイテムが豊富で、他のマジックショップには無いマジックグッズがたくさんあります。
他のマジックショップにはない、あなたのためにオススメの商品を探します、というサービスがあります。
迷ったらここに相談するのも手です。
ネット通販専門のマジックショップ
monthly Magic Lesson Shoppers
monthly Magic Lessonという独自の通信教育制度があります。
定期購読会員になると、毎月マジックのレッスンDVDが届きます。
カードマジックを中心に、クロースアップマジックをステップバイステップで覚えたい方向けです。
ストリートマジシャン®
ストリートマジックに特化したマジックショップ。
日用品を使って、日常の中で不思議なことを起こしたいなら、ここを見てみましょう。
難易度は高めの商品が多いイメージです。
マジック教室を探そう
マジックを先生から習うこともできます。
全国には、マジック教室を開催しているところがあります。
お近くのマジック教室も探してみましょう。
ただ、全国のマジック教室のレベルはバラバラです。
講師のマジシャンのレベルがバラバラなため、本来であれば指導するレベルではないマジシャンも含まれていることがあります。
また、本人の演技レベルが高くても、指導のレベルは高くないこともあります。
名プレイヤーが名監督になるかどうかはわからない、ということと同じです。
東京のマジック教室をお探しなら、戸崎マジックスクールをオススメします。
戸崎マジックスクール
日本マジック界のパイオニア戸崎さんのマジック教室です。
講師の戸崎さんは、日本のマジック界を牽引しているマジシャンの一人です。
講習内容も、年度の途中から参加しても大丈夫なように配慮されているので、他の受講者とレベルの差があることも無いようです。
人柄もよく、指導力もありますので、まずはこの教室に通ってみてから、他の選択肢を考えてもいいかもしれません。
マジック教室とは違いますが、テンヨーのディーラーブースで、地域のマジック教室事情について聞いてみることもオススメします。
実店舗が全国の百貨店などの中にあるので、アクセスがいい点もオススメできるポイントです。
いずれにしても、これでマジックのトリックの部分については学ぶことができるようになりました。
注意点
マジックショップでマジックグッズを買うとき、知らない単語がたくさん出てくると思います。
専門用語が並び、時には英語など日本語以外の言葉が書かれているときもあります。
その中から、自分の求めているマジックを探すのは、初めの内はかなり苦労します。
また、テクニック的に難しく、段階的に覚えなければいけないものもあるでしょう。
その時は、自分の好きなマジックの分野で探すようにしましょう。
店員さんに相談するか、すでにマジックに趣味にしている人に相談してもいいと思います。
マジック教室に通う方は、講師の方に相談するか、カリキュラムを確認してみるといいと思います。
別記事で、オススメの資料やマジックグッズをご紹介する予定です。
まとめ
この3ステップで、マジックのトリックを覚えられるようになります。
①まずは自分がやってみたいマジック(の分野)を見つける。
②書店、マジックショップ、マジック教室などで、マジックのトリックを入手する。
③解説されているマジックのトリックを覚える。
以前の記事との違いは、自分の覚えたいマジックを覚えられるようになっているところです。
このステップを越えると、本格的にマジックに取り組んでいくことになります。
難易度の高いマジックにも出会いますし、簡単に覚えられないものも出てきますが、少なくとも、積極的にマジックに関する情報を得られるようになりました。
別の記事で、練習方法についてご紹介する予定です。
コメント