テンヨーから発売中の「マジックトランプ」に「ドラえもん」が登場しました!
マジックトランプはテンヨーのマジックグッズの中でも、ロングセラーの定番商品です。
今回ドラえもんバージョンが追加になりました。
マジックトランプについてはテンヨーのサイトからどうぞ↓
開発秘話や演技のアイディアも載っています。
今回発売になったドラえもんバージョンがこちら


キャラクターものは敬遠される方もいらっしゃいますが、キャラクターものと侮るなかれ。
これ非常にイイんです!
オススメのポイントをご紹介します。
ひみつ道具が書かれている
なんと!48種類のひみつ道具が書かれています。
つまり、マークと数字でカードを覚えなくてもいいということです。
小さなお子様、果ては酔っ払いまで 笑
カードをお覚えるのが、大変な場面が出てきます。
なぜなら、情報が多くて複雑だからです。
トランプ遊びは一般的ですが、マークの名前を知らない人は意外に多く居るものです。
マジシャン達はトランプの「マーク」を「スート」と呼ぶこともありますが、スートに至っては、聞いたこともない人の方が多いんじゃないでしょうか。
トランプはプレイングカードって言ったり、色々名前の違いはあるのですが、ここでは割愛。
とにかく、形はわかるが名前が分からないという場面に出くわします。
未知の情報を記憶するのはとても大変です。
初めて習った数学の公式を暗記するのは大変ですよね 笑
それに加えて数字も覚えないといけないので、マジックを見る観客には、意外と多くのストレスがかかるのもです。
小さなお子様は、未知の情報がたくさんありますし、酔っ払いは意識が朦朧としています。
マジシャン達は、サインを書かせたり、覚えなくてもいいような手順にするなど、色々工夫をしています。
そこで!ドラえもんですよ!
まさにかゆいところに手が届くようなひみつ道具です!
さすがはドラえもん!
サインを書かなくても、ひみつ道具を覚えるだけでいいんです。
ドラえもんのひみつ道具はたくさんの人が知っていて、それだけなじみがあるということ。
しかも、情報はたった一つ。
あーあのひみつ道具ね、っとなればOK。
今回はトランプでしたが、観客がすでに知っている、共通の理解が得やすい、わかりやすいもの、などなど観客にすんなり情報が伝わるものは現象を理解させる上でメリットになることが多いので、活用していく方がパフォーマンスの質を上げやすいです。
日本人相手にコインマジックを見せるなら日本円を使う、みたいな感じです。
これにも賛否両論ありますが、ここでは割愛。
メジャーなひみつ道具を選んだときは、自分が知っているものが出てきたという、安心感だったり、楽しさだったりも一緒に味わうことができます。
あ!これ知ってる!ってうれしいですよね。
ちょっとだけ秘密のアイディアを出すと、観客が知ってそうなカードは一か所に集めて、その中から選ぶように○ォースするといいと思います。
厳密に特定の一枚というわけではないので、フリーチョイスと言えばフリーチョイス。
細かなポイントですが、それほど手間でもなく、リスクも少ないので、それで楽しんでもらえるなら、試す価値は十分にあるでしょう。
ひみつ道具が現象に合わせやすい
ドラえもんのひみつ道具は、マジックの現象にぴったり合います。
あんなこといいな、できたらいいな、という願いを具現化したものがひみつ道具であり、マジックです。
合わないわけがないんですね。
有名な「タケコプター」も空を飛びたいという願いからできた道具ですよね。
マジックも同じです。
マジシャンのデビットカッパーフィールドも自由自在に空を飛び回ります。
ドラえもんのひみつ道具が書かれたカードは、カードそのもので現象を起こすのはもちろん、現象を起こすためのアイテム(ウォンド的)として使ったり、現象を説明するために使ったりと幅広く使えます。
現象を説明するアイディアとしては、ちょっとコンテストアクト的な使い方かもしれませんが、観客にカードを混ぜてもらいます。
上から順番に一枚めくって、それにちなんだ現象を起こしていきます。
ところが途中で何かミスが起きます。
そのミスをカバーするために急いでカードをめくりますが、ミスをカバーするひみつ道具が見つからず、意外なところから出てくる。
ドラえもんが焦って、ポケットから全然関係ないものをあれでもないこれでもないと出す感じが表現できたら、楽しそうなイメージ湧きますよね。
出てきたカードで最後の現象を起こして演技を終える感じです。
どんな現象を起こすか、どんなストーリーにするかが演者の力の見せどころですね。
カードと他のものを組み合わせた手順はもっと作りやすいです。
面白い使い方を思いついたので、練習中です!
大阪高島屋のテンヨーブースで実演するので、見に来てくださいね。
ドラえもんはみんな大好き
単純にドラえもんは人気です。
ブランド力みたいなものですよね。
それでいいんです。
ドラえもん好きだもん。
好きなことはいいこと。
どんなひみつ道具が書いてあるかは、ぜひテンヨーブースでディーラーの実演を見てください。
コメント